太陽と月と竜馬と以蔵

7週間の松葉杖ライフを終え

歩行練習を10日ほど前から始め

土曜日に久しぶりに灌水当番を実施し

合間に、こまごまと引継資料の作成をしたスタッフ2号であります。



松葉杖中も何度かは圃場に行ったのですが、

当ファームの圃場は、雨降ってじゅるく乾くとかちかちで

何度もコケそうになったので、作業はできませんでした。



今回の灌水当番中も、筋肉が落ちた左足がプルプルしてました。

実は、体重が70kg後半くらいあるので

6週間も体重をかけなかったから、結構大変です。

ホースを引っ張るだけで、コケそうになります。



それでも、農場長からは、

「まるで○○河内か!」と罵声をあびせられています。

こころのなかで「しゃーなーでー」と思っていますが・・・



この期間中、スタッフのかた、研修生のかた、助っ人のかたには

大変ご迷惑をおかけしました。

この場を借りて、謝罪させていただきます。

誠に申し訳ありませんでした。



特に、新婚の1期生の山ちゃん県庁には、

大阪より助っ人いただきまして感謝感激です。

誠にありがとうございました。

今回は、大阪←→世羅間の送迎も出来ず

申し訳ありませんでした。



山ちゃんを快く送り出してくれたスタッフ3号にも感謝です。

山ちゃんがこちらに来てくれたおかげで

心置きなく飲んだくれていただいたと聞き及んでおります。




さて、この7週間の状況ですが

非常に役に立ったのは、以下の2点です。



1.キャスター付きの椅子

パソコン用に以前に購入していたものがあって

家のなかでは、ほぼこれで移動していました。

事務所でも、キャスター付き椅子は大活躍でした。

急な事故等もありますので、フォロわーの皆様も

ぜひ、一家に1台ご準備されること

お奨めします。



2.100円ショップ

色々なものを購入しました。

ホコリまみれのギブスで布団に入りたくなかったので

クッションカバーを2個買って(洗濯用)

風呂上りには、それを装着したり

ソックスバンドを買って、上記カバーを固定したり

風呂に入るときのビニル袋とめにしたり

その他、こまごましたもので普段の生活で使ってなかったものを

いっぱい購入しました。

フォロわーの皆様も、100円ショップの品揃えを

定期的に御確認いただくこと心よりお奨めいたします。




さて、枕がいつもどおり長くなってしましましたが

現在の圃場状況です。

春のハウス管理は、3年居ますが、

やっぱりむずかしいですね



ちょっと晴れるとハウス内温度はめちゃ高いし

あわてて灌水をいっぱいやろうと思っても

日がかげると「寒っ!」とか思うし

今回も農場長に相談しました



もうすぐ卒業なのに、まだこんな状況です

農業は難しい〜っ



ちなみにキャベツの育苗状況の画像はこちら↓


主任が、播種日を管理しながら

色んな生育状況の苗たちが頑張ってくれています。



毎年いまひとつ収量が上がらないシロネギは

5月定植に向けて準備しています。

6月まで定植をひっぱってしまうとキャベツ収穫と

バッティングしてしまうんですよね〜

農業は難しい〜っっ!!




ちなみにシロネギの育苗状況の画像はこちら↓


その他のハウスは、ほうれんそうとレタスを植えています。

6月までに採りきってしまってキャベツの収穫に

バッティングしないようにしなくては・・・

農業は頭使うぅ〜!



ちなみにその他のハウスたちの画像はこちら↓

入学したてのほうれんそうのコたち

がんばって育っているほうれんそうのコたち

もうすぐ卒業するほうれんそうのコたち

レタスのコたち


今シーズンも越冬キャベツを植えました。

でも、作業が逼迫して

理想的には11月下旬に植えなきゃいけないのに

今シーズンも年末定植でした・・・

でも、他の農家さんでは11月ごろ植えたキャベツが

鹿に食べられてしまい、

うちは小さすぎたのか、はたまた寒すぎて山から降りてこなかったのか

割とセーフでした。

農業はおもしろい〜っ!




でも、やっぱり寒すぎて、やばいかもということで

圃場の一部で「ぱをぱを」をかけました



「ぱをぱを」かけたところは大きくなっています。

農業資材ってすげえぇ〜っ!



ちなみに1号・2号圃場の画像と

「ぱをぱを」設置あるなしの2号圃場の比較画像はこちら↓

1号のキャベツたち

2号のキャベツたち

2号のぱをぱを特待生のコたち

vs一般入学のコたち



1号圃場は「ぱをぱを」がなかったので

生育は遅いですが、先日、

卒業の挨拶がてら、アガッさん農場に訪問し

2期生のHolyさんに会ったら

「今日は、暑いですね。去年、秋が無かったみたいに

今年は春が無いんですかね〜。」

と言っていました。



ちょっとゾっとしましたが、

1号・2号圃場キャベツをみて

「案外、これでいいのかも?」と思っています。



3号圃場もキャベツを先日植えて

上手い具合に差が付いていていました

農業はお天気次第っ〜!

3号圃場の画像はこちら↓


いつもは定植日をずらしても

雨の日に一斉に活着してしまって

「なんてこった・・・」という年が続いていたのですが

♪人生捨てたもんじゃないよね、あっと驚く奇跡が起きる〜♪ by AKB48(センター:さしこ)

をついつい歌ってしまいそうでした。

この子達の成長を、もうすぐ見れなくなってしまうので

少しさびしいです。

♪春なのに〜、(花粉症で)涙がこぼれます〜♪

今年は結構きますよね〜

世羅に来てから、ちょっとマシになってたのになぁ〜



その他の圃場は、義ぃっちゃん部長と

もうすぐ卒業する5期生

事前に応援に来てくれている6期生

スタッフたちが頑張って4月定植を目指し、堆肥まき+耕うんです

行ったときは作業が終わってたので画像ありません。

申し訳ありません。



そうそう、途中、本ブログから逃げた

スタッフ小鉄も3月で卒業です。

(スタッフ6号は、まだブログから逃げてないと信じています・・・)

スタッフ小鉄は3期生で、半年しか研修を受けてなかったから

この1年のスタッフ要請コースは大変有意義だったと思います。

お疲れ様です〜っ(あれ、そんな研修メニューあったっけ?)



卒業後は同期の3期生が運営している坂G農場へ就職予定です。

挨拶に行けずに申し訳ありませんが

スタッフ小鉄を進呈しますので許してね

広島県庁あいさつの帰り

「そういえば、坂G農場見てないや」

と思ったときには、アガッさん農場まで来てて

どうしても、その日中に農場印を押す仕事があったので

もどれなかったのです。

新機種できたら、またテスト機持って行きま〜すっ(うそ)



アガッさん農場のあと

3期生と4期生のOBがいるバネ農場に初めて行ってきました。

「1期のザクラさんには助けてもらってるんですよぉ〜」

といってました。

その後、農場長と今後のバネ農場運営状況を相談していました

あやしそうにニタニタしてたけど、何かな?





先日、1期生のOBと2期生の哲ちゃんが開いてくれた

スタッフ2号壮行会でも

「みんなザクラさんに助けてもらってるんですよ」と

1期のキッカーさん(通称:リーダー)が言っていて

みんなOBネットワークが出来ていて

うれしくて涙が出そうでした(うそ)



・・・少し情報が漏洩していますが

スタッフ2号は3月31日をもって当ファームを離れることになり

滋賀県で働くことになりました(自宅の大阪は素通り)




というわけで、スタッフ2号の

ネガティブ週末引きこもりブログは今回が最後となりました。

(ブログ自体は継続・・・のハズだbyバンダー・デッケン九世)

これまで、数少ないコアなフォロわーに感謝です。

このブログはスタッフ3号が立ち上げたのですが

PCおんちのスタッフ2号は自分のブログを書くことも無いと思うので

ブログ界での登場は、これで最後になるだろう(松山千春風、ってことは・・・?)

というか、単にめんどくさいだけです。snsなんてもってのほか



最終回ということで、以前、おざなりとなっていました

「私と(前)社長」を少し(ホンマか)

書くことにします。



前の社長は、非常にエネルギッシュな人で

周りも、それに引っ張られて、つい頑張ってしまう

星をもっているひとだと思っています。

あの人に会うと大抵のひとがフアンになってしまうのです。

でも、だんだん不安になってきてしまうのです。

(持ち上げて落とす、これ、大阪の常識)



仮に、前の社長を太陽と例えるなら

私は、太陽に照らされて、初めて認識される月のようなものでしょう。

1ヶ月のなかで満月になって何でも許しそうな顔してみたり

三日月になって「めっちゃ尖っとんで・・・」という感じになったり・・・




誰かにエネルギーを与えるような存在にはなれそうもないですが

これからも悩んでる人を見守れるひとでありたいと願います。

(落としといて盛り上げる、これ、ダークヒーロー漫画の常識)



また、自動車会社のCMのように例えるならば

農業を儲かるビジネスにしようと本気で思っている

坂本竜馬ReBORN2014かもしれません(そして再び少し持ち上げる)

現在は、親会社に戻って、4月の組織変更で重要ポストにつくとの噂

♪もしかしてだけど〜(もしかしてだけど〜)、

 もしかしてだけど〜(もしかしてだけど〜)、

 そのうちヤンマー取締役になっちゃうんじゃないの〜?♪

(どぶろっく風:少し早口めに歌ってね!)

目立ちすぎて誰かに○○されないことをお祈りします




対比するのならば私は

その存在に賛否両論あることからしても

岡田以蔵ReBORN2014(佐藤健カッコいいよね〜)かもね〜

幻のブログ「怒りのマルチ剥ぎ」を書いちゃうような

破滅的行動を、たまにしてしまうしね〜



この世でも、また、はなれちゃうけど(今回は袂を分かつまでは行かないつもりちや)

これからも照らし続けてください(そして少しへりくだる)

農業テロ、もとい、農業ゲリラ、いやいや、農業現場普及活動がんばっていきます。

しばらく護衛はできなくなるけど許してね



おっと、中二病が顔を出し始めたので

これくらいにしておこう・・・




さて、最後に、この場をお借りしまして、一言(二言、三言・・・)ごあいさつ

拝啓

農場長様

いっぱい怒られました

怒られたときは、いろいろ思っちゃう器の小さきものでしたが

「多分、許してくれてるんだろうな〜」と思ってがんばってきました。

私は他人を怒れない(許せない)小さきものですが

これからも宜しくお願いします

また、破滅的行動を取りそうなときは(このブログがそうか・・・)

「何、しょんなーっ!!」と

どやしつけてください。



(私の次にネガティブな)スタッフ1号(主任)様

こころ残りは、「恋するフォーチュンクッキー ヤンマーファームファミリーVer.」を

撮影完遂できなかったことです

(だれにタクシーのおっちゃん係をさせようとか、配役までは決めてたんだけど・・・)

当ファームのさしこはお譲りします。

撮影再開の折には、遠方より編集スタッフとして参加させていただきます。

(動画の編集はなぜか得意だからな、ぐへへ・・・)



社長様、本社・現場スタッフの皆様

ついに、こまったちゃんも卒業です。

ありがとうございました。

コミュニケーションをよくとって

みんなで仲良くしてください。



1期生のみなさま

進路変更等々、いろいろあるようですが

これからもOBネットワークを大事にしてください。

1.5期生(平成23年1月〜24年1月と勝手に思っている)の私にも

優しく対応してくれてありがとうございました。



前農場長と私以外の1.5期生のみなさま(スタッフ3号・4号・田・野)

結局、みんな農業現場から離れちゃったけど

これからもがんばってね。



2期生のみなさま

少しだけ先輩風を吹かしました。

申し訳ありませんでした。

(でも、哲ちゃんには頭あがらんかったけどね〜)



3期生のみなさま

仲のいい代でしたね(気持ちわるいくらい・・・)

これからも仲良くね。

また、いつか会いましょう。



4期生のみなさまとスタッフ5号さま

私の立場が変り、研修生と対立する場面もあったと思います。

(スタッフ5号も間に入って大変でしたね)

今は、マネージメントの立場で苦労されていることと思います。

両方を経験されていると思うので、これからも励んでください。

(マネージメント側は嫌われるもんですと、少し先輩風を吹かしてみる)



5期生のみなさまとスタッフ小鉄さま

体制が大きく変り、話が違うという部分も多々あって申し訳ありませんでした。

でも、みなさまのおかげで、「研修」とはどうあるべきかと、よく考えました。

次の代に活かせればと思います。(卒業しちゃうけどね〜)

スタッフ小鉄は坂G農場でがんばるようにっ!(と、きつめに先輩風を吹かす)



6期生のかたへ

申し訳ありませんが、4月で離れることになりました。

農場長、スタッフ6号と、よく打合せをされ

実りある研修を勝ち得てください。

(これからの研修体制は貴方次第、実質の1期生かも?)



数少ないコアなフォロわーのみなさまへ

今回もダラダラしたブログを最後まで

読んでいただきありがとうございます。

どこかの町で偶然であったときは

軽く会釈ぐらいは交わしましょう。

私の素顔を知らない人は、全人類と会釈してね

(そう、きっと、どこかに居るから・・・でも、人見知りの私はしないけど)



くさくさ



そして、スタッフ2号は新たな戦場へと・・・

(少しナルシスティックめに)

ギブスはとれたものの・・・

4週間禁煙してたスタッフ2号です( ´ー`)y-~~

やっとギブスが取れました

しかしながら

「次は3月13日に来てください。それまでは左足つかないでね」
Σ(・∀・|||)ジェッ!!



「それで様子を見て、次は松葉杖をついての2足歩行練習です」
Σ(・∀・|||)ジェッジェッ!!


ということは、あと4週間松葉杖ですか?



「最短で!」Σ(・∀・|||)ジェッジェッジェッ!!



まあ、そんな感じです( ´ー`)y-~~

でも、骨は一応付いたから喫煙再開です( ´ー`)y-~~

むしろ、タバコを吸うことによって

食欲を軽減して、2足歩行に向けて減量開始です( ´)Д(`)

全然歩いてないしね〜




今は、年度末に向けての売上・経費の整理や

暇を見て、卒業生農場の見学などをしています




農場もボチボチと春の準備が始まっています

まずは、主任がせっせとキャベツとしろねぎの播種をしています

秋作のキャベツの残骸をすきこんだり

堆肥を運んできてもらったり



また、ハウスでは毎日ほうれんそうの収穫・出荷



しろねぎは育つがよくないので休み休み出荷しています



先日、大規模野菜経営実証協議会で岡山の笠岡に

大規模キャベツ圃場を見てきました

画像はこちら↓


「あぁ〜、これが大規模圃場なのか〜」スゲ━━━━━━ヽ(゚Д゚)ノ━━━━━━!!!!

という感想です




1枚が10haとのことでした

一畝収穫するのに3時間くらいかかっているような感じです




帰りに2期生の哲っちゃんと4期生のヒーさんの圃場を見てきました

((((((〜 ´∀`)〜コソコソ…



哲っちゃんの圃場は集落法人なので水稲が主ですが

ボチボチと野菜作をしているようです



先日の大雪で、ハウスが倒壊していて残念でした(´д⊂)‥



また1枚の圃場ではレンコンをやってるそうです

準備中の圃場画像はこちら↓


ヒーさんの圃場は、ほとんど水稲で周りから受託してやっているようです



もう少し離れて所に野菜をやってるところがあるようですが

その日の日程が、結構移動が多く、時間もなかったのと

松葉杖行動で腰が限界になっていたので今回は遠慮しました

したがって画像なし( TДT)ゴメンヨー



今、僕が作業ができる状況で無いので

そのほかのOBさん圃場見学ツアーも考えているのですが

色々資料づくりに追われていて行けてないです

一つだけ、予定は決まっているのですが(1期生のリーダーのところ)

お互いの日程が合わず伸び伸びになっています




春になると忙しくなっちゃうので

その前には行きたいのですが・・・( ´Д`)=3



さて、今シーズンのスキーも棒に振って

実家に帰ると、階段上り下りが大変なので

骨折以来、ずっと世羅に居ます・・・。・゚・(ノД`)ヽ(゚Д゚ )ナクナ ゴラァ!!



片足では家の片付けもままならず

むぅ〜と思っていたら

ラジオでこんな展示会があるのを聞いて

行ってきました(゚Д゚ )


筆の里工房でやってました(3月9日で終わり)



有名なマンガ作品の美術監督をしているそうです

娘のお土産と嫁はんのバレンタインの返しを買ってきましたヽ( ´ー`)ノ

娘用おみやげ(クリアファイル:一番ベタなやつ)


嫁はん用化粧筆


でも、3月14日は、まだ松葉杖継続中なので郵送予定です

娘の卒業式も「帰ってきたらめんどくさい」と言われる始末・・・



次回こそ、松葉杖の苦労とヤケクソ気味なエンジョイライフを

お送りする予定です

スキー(・・・×)報告

傷心気味のスタッフ2号です(´・ω・`)

スキー報告をしようと思いましたが

行く前日に左足首骨折のため、行けなくなりました・・・



1月27日夕刻ごろ

帰宅前に研修所の戸締りチェック中

しろねぎの調整設備用の仮設電源が

ぶら下がったままだったので

こんな感じ↓



コンセントを抜くとコードを落下させてしまったので

研修所の裏手に回り

所定の位置に戻し

帰ってくる途中で側溝へ落下してしまいました

現場写真はこちら↓




写真の朱線のようなルートで移動し

青丸のところの雨どいにぶつかり

バランスを失い落下したという有様です・・・




落下直後は、「やっちまったな〜っ!」 byクールポコ

明日から3日間休みなのでスキーに行こうと思ってたけど

「捻挫だな、こりゃ」。・゚・(ノД`)・゚・。



しょうがないので、2日間家でほとんど動かずに過ごして

買え置きのシップ薬も切れたし

社用があったので3日目に出勤前に病院に行って

「捻挫です」といって、診察を受けると

「痛がってるところがおかしいからCTも撮りましょう」

と言われました



診断結果は骨折・・・Σ(・∀・|||)ジェッ!!





「では処置をしますので隣の部屋へ・・・」

何をされるのだろう・・・?

腫れてもないし、引きづりながらも歩けるし

まさかな・・・?



「じゃあ、ギブス付けますね」Σ(・∀・|||)ジェッジェッ!!




えっ、い、いつまで・・・?


「2週間後に、また来てください」


やっちまったな〜っ! byクールポコその2

2週間で取れるんですかね・・・?



「最低でも、4週間はつけてもらうことになります」Σ(・∀・|||)ジェッジェッジェッ!!



や、や、やっちまったな〜っっ! byクールポコその3



というわけで、スキー報告はなくなりました・・・

ヒーさん、今年も行こうと言ってたのにすみません( TДT)ゴメンヨー




幸いなのは

1.スキーでの怪我でなかったこと

  (もっと怒られてたと思う・・・)

2.左足だったこと

  (車は乗れるから・・・)

3.多少、作業に余裕があること

  (ピリピリに忙しいときだったら、針のむしろだった・・・)




というわけで

以下、事故処理



1.暫定対応

(1)シルバーカー(手押し車)購入検討

①冬季は地面が凍っているため、松葉杖では非常に危険

②買物時、うろうろするのが非常に大変

③買物帰り、レジ袋を持ちながら移動が非常に不安定



(2)作業てご人調整・・・「てご」とは広島弁で手伝うの意

①作業に余裕はあれど、土日対応・草刈・播種手伝いがスタッフ2号の

 当分の主な作業予定であったが、灌水作業もできそうにない

②社長に顛末報告し、「てご人」調整してもよいか伺い

③新婚ほやほやの「山ちゃん」に電話  つД`) タスケレ !!



2.恒久対策

しろねぎ調整設備専用コンセントの設置の促進

①以前より、危険と認識していたので見積をお願いしていた

②1月31日、見積が上がってきたので、社長へ伺い

③社長了承後、直ちに着工予定




「骨折すると、禁煙せなあかんらしいな〜」

と思いながらタバコをふかしています−y( ´Д`)。oO○



うわさによると、タバコを吸うのと吸わないのでは

20%くらい治り速さに差がつくようです・・・




ここのところ、理由は異なりますが

毎年のようにちょこっと禁煙をする(実質は節煙)

スタッフ2号なのでした



おととし・・・金欠

きょねん・・・健康診断の結果、大腸内視鏡入れることになったため



次回は、「4週間のギブスライフ」をお送りする予定です

(今は、初めての松葉杖をヤケクソ気味に楽しんでいます)

新年あけましておめでとうございます

4ヶ月ぶりのスタッフ2号です

毎日寒い日が続いております

さて、11月に更新予定で書いていたブログ原稿を

アップし忘れていたので

今日は、それをアップします


ちょっと時期はずれの内容もありますが

許してね

以下、11月下旬更新予定だった内容ですが

現在情報が変わっているものは追記をしておきます



○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
朝晩非常に寒くなって、特に午前中のキャベツの収穫は

足先が冷たく、ウレタン内張り長靴を買ったしだいです

暖っかい



さて、8月に植えたそばですが

近隣農家の方に収穫作業を委託して、やってもらいました

収穫作業中の画像はこちら↓
親会社以外のものでしたので
メーカが判別しにくいように配慮してあります



防獣ネットも張ったのですが獣害ひどく

また播種直後に大雨もふったので

収穫量はいまひとつ・・・




↑追記
最近は野生の鹿とか猪を
「天然のジビエ」として出す店が
流行始めているらしい
ものは言いようですな
世羅町のハンターさんとも提携してほしい次第です




収穫途中ですが、機械の中に採れたそばの写真はこちら↓
これで圃場の1/6です



収穫機オペレータの方の話では、今年は

あまり他のところも豊作ではないようです

獣害も突発豪雨も影響しているようで

鹿にほとんど食べられたり、花が咲いて終わり

というところも多いようです




最近は、「夕立」なんて情緒のある言葉ではなく

ゲリラ豪雨で大変です

でも昔のひとは、ゲリラ豪雨を「夕立」と呼んで

おおらかに受け取っていたのかな・・・

効率重視の世の中になってしまった結果なら

さびしい限りです





忙しくて、9号圃場は、そばにしたのですが

う〜ん・・・これでよかったのかな〜?といった感じです

9号圃場は、来年は親会社の水稲作付研修圃場の予定ですが

獣害対策をもっと強固にしなくては(例えば鉄網とか電柵とか)

いけない感じです



↑追記
現在、研修担当窓口に依頼しているのですが
今のところ・・・




でも、一つ良い情報があって

蓮華の葉っぱが一杯はいっているようです

来年はきれいな蓮華畑になって

水稲研修にはいいかも?

蓮華の葉っぱの画像はこちら↓




さて、先日のことですが

これまでハウス栽培中心だった研修卒業生の企業へ

ほうれんそう作付のための畝立てマルチの受託業務に行ってきました



土の感じは、当ファームよりだいぶましでしたが

あまり水はけが良好ではないようなので

ほうれんそうですが、高さ25cmの畝をたてました



でも2割くらいはトラクタが脱出できなくなるくらい

じゅるかったので、残りは手作業となるようです

多分、1週間・人くらいかかりそうです

ただでさえ、じゅるいところを手作業で畝立て・マルチ・・・

1週間じゃ終わらないかも・・・

8割くらいは4時間で畝立てマルチしたので

やっぱり機械はすごいなと思いました

(みんな、買ってね!)


○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○


秋は、当ファームは忙しくて

つい、ブログ更新忘れたのですが

その期間中、研修卒業生の山ちゃんに

お手伝いに来ていただきました



山ちゃんは、現在大阪に住んでいて

当ファームがピンチのときに

手伝いにきてもらっています

前々回は7〜8月、前回は11月〜12月




ホントは、12月で帰ってほしくなかったのですが

(冬は、天候のため、作業効率が悪くなるので)

1月に結婚するとのことで

泣く泣く了承しました



ちなみに結婚相手はスタッフ3号とのことです
その際の写真はこちら↓
個人情報に配慮しバストショットにしておきます



まあ、これ以上は触れないでおこう

また来てね



というわけで、今回は終わりです

次回は例年のスキー&スノボ報告の予定です。



昨日、ウエア持って帰ってきたから、ヒーさん今年も行こうね!

大学生来所

こんにちは、スタッフ6号です。
いやーぁ、暑い・涼しいの交互ですね。
体調はいかがでしょうか?
来週から5日間、広島大学からインターンシップ生がこられます。
今年は女性1名・・・どうしよう。
どことなく胸が動揺しております。
5日間だけなので、いろいろな体験をしてもらいたいです。
観光あり、作業あり、お話あり・・・
ま、思い出づくりでしょうか。
さよなら。

そば

2ヶ月ぶりのスタッフ2号です

忙しくて、ブログ更新もおっくうの毎日

絵文字もやめました


さて、当ファームは8月末までに何とか

秋作キャベツを植えなくてはと

週1休み勤務でがんばっています

もちろん盆休みもなし!!


それでも間に合うかな?


僕は、土日出勤のときは秋作キャベツをやっていますが

最近は、「そば」の準備をしていました


忙しくて、春作を見送った9号圃場です

あぜ草だけは、初夏にシルバーさんにお願いして刈ってもらいましたが

圃場は、新入社員研修で一部を耕うんしただけでしたので大変です


まず2mくらいまで伸びた草をフレールモアで

2日かけて刈ったのですが、今ひとつ・・・




除草剤を撒いて、4月から参加の義ぃっちゃん顧問に

モアの刃も替えてもらって、さらに2日刈りました


でもなあ・・・

義ぃっちゃん顧問のとこだけちゃんと枯れてるのに

僕のところは青々として・・・

取り合えず2回モアで刈りました


さすがに時間かけすぎなので、耕うんに変更


9号圃場は2箇所に分かれていて

1箇所は去年の秋作キャベツ以降、畝崩し耕うんが行われていなかったようで

全然平らにならん!



困っていたところ、ひょいと2期生の哲っちゃんが突如現れ(何かのお告げ?)

半分ずつ重ねてやれば、と助言をいただきました

(また痩せとった みな忙しいんだね・・・)


それでも、同じところを3回は耕うんしたかな


これまで畝を立てる圃場ばかり見ていたので

できるだけ平らにしたいとは思うのですが・・・

畝のある半年置いてた圃場を平らにするって大変ですね


農場長と相談し、「植えてみちゃろう」ということになりました


そばのリミットも8月末なので(本当は盆までだったのですが・・・)

しょうがない

やっちゃえ!


今日、朝、来ると、助っ人が増えていました

その助っ人のそば播種画像はこちら↓

慣れてくると速く走れるので

貯金(耕うんした圃場)を5枚もっていたのですが

昼過ぎには追いつかれ

(耕うんといっても、草を鋤きこむ作業が大半で同じところを低速で2回通るので)

昼からさらに、耕うん助っ人1名追加


おかげで今日完了しました


そばの圃場は鹿が大喜びで入ってくるようなので

ネットの準備もあって、まだまだやること一杯です


でも、明日は、近隣集落法人のキャベツ定植に助っ人です


夏はやること一杯だ


圃場の草刈もしないといけないし

そら、哲っちゃんも痩せるわな


とまあ、今回はこれくらいで・・・

(愚痴もあるけど、圧力がかかるから書かないでおこう)

気温と農薬散布

こんにちは、スタッフ6号です。
暑い日々が続きますね。
私の実家は標高が約600mあり最高気温が30℃ほどなので、
世羅町の暑さでも厳しく感じます。
つい先日暑さのなかでの農薬散布により、ほんの少し体調をくずしました。
早朝、夕方の散布が一番と身をもって再確認したところです。
ご用心を…。
さよなら。